身近なかかりつけ医としてお気軽にご相談下さい
風邪やインフルエンザなどは早めの受診が大切です。
また、高血圧、高脂血症などについても、定期的な通院でコントロールしていくことで心筋梗塞・狭心症、脳梗塞などの余病を防ぐことが重要です。
その他、胃痛や胸焼け、下痢、便秘などの症状や、「何となくだるい」「食欲がない」「ちょっと気になることがある」など、お気軽にご来院下さい。
併せて、どこの診療科にかかればいいのか迷っている方もご相談下さい、適切な病院、診療科へのご紹介も致します。
次の様な症状がある場合、お早めにご相談下さい。
- ● 発熱、咳、喉の痛み
- ● 腹痛、頭痛、胸の痛み、動悸
- ● 嘔吐、下痢、血尿、便秘
- ● 倦怠感、体重減少 など
※不定愁訴(原因のはっきりしない体の不調)についてもご相談下さい。
- 主な疾患の症状をご案内いたします。
※診療の際に、詳しい症状をお話しください。
インフルエンザについて
インフルエンザは、一般的な風邪症状と違い、38℃以上の発熱、頭痛、関節痛、筋肉痛など全身の症状が強く、併せて、のどの痛みや鼻汁などの症状も見られます。
インフルエンザの予防法
予防の基本は、流行前にワクチン接種を受けることで、インフルエンザにかかってしまった場合の重症化防止の方法としても有効とされています。
インフルエンザは、インフルエンザにかかった人の咳、くしゃみ、つばなどの飛沫と共に放出されたウイルスを、鼻腔や気管など気道に吸入することによって感染するため、インフルエンザが流行してきたら、人混みや繁華街への外出を控えることが大切で、特に高齢者の方や慢性疾患を持っている方、疲れていたり睡眠不足の方は注意が必要です。
インフルエンザにかかった場合
いわゆる「風邪薬」と言われるものは、発熱や鼻汁、鼻づまりなどの症状をやわらげることはできますが、インフルエンザウイルスや細菌に直接効くものではありません。単なる風邪だと軽く考えずに、早めに受診するようにして下さい。
高血圧について
血圧が高い状態が続く事で血管の壁に圧力が掛り、その結果血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。
高血圧の原因は特定されていませんが、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられております。
高脂血症(脂質異常症)について
高脂血症(脂質異常症)とは、血液中を流れるコレステロールや中性脂肪などの脂質成分が適正な範囲を超えて上昇した病態のことをいいます。食事から取り込んだ脂肪分は腸管から吸収されて、肝臓で再処理を受けたあと、血液を通して全身へ運ばれ、エネルギー源あるいは細胞を造る材料として適切に利用されます。この収支バランスが崩れると血液中に脂質成分が過剰に溜まった状態、すなわち高脂血症(脂質異常症)となります。
当院では、脂質制限食や糖質制限食、適度な運動、肥満の是正、適切な飲酒量、禁煙などを助言しています。病態に応じて血液中を流れる脂質成分の目標値を決め、数多い脂質異常症の薬の中から、お一人お一人に最適なお薬を選択するように心掛けています。
気管支炎について
息を吐く時にゼーゼー、ヒューヒューという呼吸音がしたり、呼吸が困難になるのが特徴です。初期の段階では鼻汁やくしゃみなどが起き、場合によっては熱が出ることもあるため、風邪と判断してしまうことがありますが、風邪が治りかけている様な状態のままいつまでも咳だけが出る場合は、気管支炎の可能性があり、症状が進むと、多呼吸や激しい咳を伴う呼吸困難が起こってきます。
肺炎について
肺炎は、ウィルスや細菌による感染症、薬剤、アレルギー、誤嚥など、様々な原因によって肺に炎症が起こり、呼吸障害を起こす病気です。最も多いのは、風邪を引いて体力が低下している時に、ウィルスや細菌などの微生物が空気中から肺に入って、2次感染を起こすケースです。
肺炎球菌のような細菌性肺炎、ウィルス性肺炎のほか、マイコプラズマ菌、真菌(カビ)といった微生物による感染性のもの、間質性肺炎のように非感染性のものも含めて、広く肺の炎症性疾患を肺炎と呼んでいます。それぞれ症状や治療法が違うので注意が必要です。
また、インフルエンザのシーズンにおける細菌性肺炎では、50~60%が肺炎球菌によるものとなっています。この肺炎球菌は、健康な人の口の中に常在していることが多く、体力が落ちているときや、免疫力が弱くなってくると肺炎を引き起こします。
肺炎球菌ワクチンについて
肺炎球菌ワクチンとは、肺炎球菌によって引き起こされる様々な病気(感染症)を予防するためのワクチンです。
肺炎球菌には90種以上の型があり、そのうちの23種に対してワクチンは効果があり、この23種類で実際の肺炎球菌感染症全体の80%を抑えることができます。
花粉症について
2~5月頃にかけては、花粉症に悩まされる方も多いと思います。
これはスギ、及びヒノキを抗原としたアレルギー反応です。花粉症は期間が限定的ですので、抗アレルギー薬などでコントロールするのが一番妥当だと思われます。
尚、1年を通じて鼻アレルギーがある方の場合は、抗原はダニの死骸などを含めハウスダストだったりすることも多いので、気になる症状などがあれば、ぜひ一度ご相談にお越し下さい。
医 院 概 要
[診療時間]
月・火・木・金 9:00~12:30 / 14:30~18:00
土曜日 9:00~13:00
[休診日]
水・日・祝日
[院長]
阿部 恭子
(日本内科学会認定内科医/日本糖尿病学会専門医)
[所在地]
〒190-0012
東京都立川市曙町2-34-6
コクーンビル5階
[電 話] 042-521-6221
[診療時間]
月・火・木・金 9:00~12:30 / 14:30~18:00
土曜日 9:00~13:00
[休診日]
水・日・祝日
[院長]
阿部 恭子(日本内科学会認定内科医/日本糖尿病学会専門医)
[所在地]
〒190-0012
東京都立川市曙町2-34-6
コクーンビル5階
[電 話] 042-521-6221